中学一年 理科 植物のくらしとなかま 1章花のつくりとはたらき

スケッチの仕方
・観測したときの天気や日時、周りの様子、気づいたことなどを記録する。
・線を二重にしたり、影をつけない。細い線と小さな点ではっきりと書く。

ルーペ・双眼実体顕微鏡の使い方
ルーペ
・ルーペは目に近づけて使う。

・観察物が動かせる場合、観察物を前後に動かしてピントを合わせる。
・観察物が動かせない場合、観察物に自分が近づいたり離れたりしてピントを合わせる。※目を傷めるので、ルーペで太陽を直接見ない!
双眼実体顕微鏡
・左右の接眼レンズを自分の目の幅に合わせる。粗動ねじをゆるめ観察物の大きさにあわせて上下させる。右目を覗き込みながら微動ねじを回してピントを合わせる。左目を覗きながら,視度調節リングを回してピントを合わせる。
・双眼実体顕微鏡は、観察物が立体的に見える。

f:id:puchimamekun:20201209210911p:plain

双眼実体顕微鏡


顕微鏡の使い方
※観察する際顕微鏡に直射日光を当てないようにする。
顕微鏡の操作手順
・視野全体が明るく見えるように反射鏡としぼりを調節する。プレパラートをステージに乗せ対物レンズとプレパラートの間をできるだけ近づける。プレパラートと対物レンズをはなしていきピントを合わせる(カバーガラスを割らないため)。
・高倍率➡視野が狭く暗い 低倍率はその反対
拡大倍率の求め方  接眼レンズ×対物レンズ

f:id:puchimamekun:20201209211039p:plain

顕微鏡名称


水の中の小さな生物
カバーガラスをかけるとき、カバーガラスの端を水につけ空気の泡を入れないように静かにカバーガラスを下す。
水の中には、ミカヅキモ ミジンコ ゾウリムシ アオミドロ アメーバなどがいる。


花のつくりとはたらき

f:id:puchimamekun:20201209211540p:plain

花のつくり名称


アブラナのように花弁が一枚一枚離れているもの➡離弁花
ツツジのように花弁が互いにくっついているもの➡合弁花
アブラナ ツツジのような胚珠が死亡の中にある植物➡被子植物
おしべからでた花粉がめしべの柱頭につくこと➡受粉
成長すると 胚珠➡種子    子房➡果実 になる。そして種子が発芽すると、やがて次の世代の植物になる。このことから、花は子孫を増やすはたらきをしている。

マツの花と種子

f:id:puchimamekun:20201209213321p:plain

マツのつくり名称


・花粉のうのなかには花粉が入っている。花粉には、空気袋がついており風によって遠くまで移動することができる。

・マツのように、胚珠がむき出しになっている植物のなかま➡裸子植物

被子植物裸子植物は、胚珠が子房のなかにあるかどうかの違いがある。
・種子で増える植物➡種子植物

<